fc2ブログ
 
■プロフィール

宮本 さとし

Author:宮本 さとし
1955年和歌山市生まれ。
京都産業大学卒。
大学時代のサークル活動: 学生セツルメント(生き方の原点になりました)
総合電機器機商社(カナデン)に20年勤務。
北青葉台こども会会長、加賀田サッカークラブ育成会会長、石仏小PTA会長、加賀田中学校PTA役員など
98年市会議員に初当選。
河内長野日本共産党市会議員
家族:妻、一男(近くに住んでます)、一女
趣味:下手ですけどテニスにはまってます(週二回程度夜中にやってます)
若いときには、登山、スキーなど!

■カテゴリ
■月別アーカイブ
■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■フリーエリア
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

■RSSリンクの表示
■検索フォーム

御嶽山の火山噴火
哀悼の意を表します

 9月27日 御嶽山の突然の噴火によって犠牲となられた方々に
深い哀悼とともに、被害者のみなさまにも心からのお見舞いを申し上げます。
また、昼夜問わず極めて厳しい環境の中で活動されている山岳救助隊や消防、
警察、自衛隊員はじめ関係者のみなさんには頭の下がる思いです。

DSCN4806-2.jpg
写真は30日12時NHK TVより

 私も若い頃ですが北アルプスなど多くの夏山を経験してきました。
御嶽山は冬のスキーではたびたび出かけましたが登ったことはありません。
山は仲間と登るのもまた一人で登るのも好きでした。でも一歩間違えば
大きなリスクを抱えていることも事実で、それなりの装備と知識が必要
なことは言うまでもありません。ただ、私も火山に対する構えなどは
今から思えば全くなかったと思います。

 気象庁は全国で過去1万年以内に噴火を起こした火山など110を
「活火山」と指定し、そのうち御嶽山や富士山など47火山を24時間
監視する体制をとっているそうです。

しかし、火山にはそれぞれの特徴があり、噴火の予測は大変難しい
といわれています。私たち人類は火山にしろ地震や台風、豪雨など
自然の力の前にまだまだ無力です。しかしそこでおこる災害を少しでも
小さくしていくのは政治の力だと思います。予算が少なかったから、
観測態勢や人員が少なかったからなどということにならないように
しなければなりません。
 
 日本は、世界にある火山の約1割が集中している火山国だそうです。
今、火山被害の危険が指摘されている九州電力川内原発の再稼働など
とても信じられない話です。



スポンサーサイト



その他 | 17:03:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
大矢船橋に関わって
大矢船の方からここが危ない!

と指摘。大矢船橋の欄干の最後が大きな隙間が開いています
現地確認すると 確かに、低学年の子どもであれば
すっと抜けてしまいそうです。
向こう側は落ちたら大変なことになる状況です。

DSCN4693-2.jpg
DSCN4694-2.jpg
DSCN4692-2.jpg

近くに小学校があり、子どももよく通る箇所。
市の担当課に連絡。対策を施すよう要請しています。

でも、つくったとき何でもうちょっとガードレール伸ばして隙間をつくらなようにできなかったのか、またできあがったとき、これは危ないと思わなかったのか不思議!

地域情報 | 23:17:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
河内長野介護保険
河内長野市における介護保険の利用状況です

ざっくり表現すると
32.000人の高齢者(65歳以上)の内
介護認定を受けている方は21%に当たる6.700人
そのうち介護サービスを利用されている方は69%に当たる4.600人
高齢者全体からみると14.5%です
男女比は 約3:7です
女性の方が圧倒的に多いのは 
男性は奥さんが介護なさるケースが多いということでしょうか?

いずれにしても医療保険に比べて
圧倒的に利用されていない方が多いのが実態です
保険料が上がる一方ではお金は貯まりませんが、
不満がたまる一方です。

img025-2.jpg


地域情報 | 23:19:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
「おはようございます」日本共産党 宮本さとしです No214
訂正してお詫び申し上げます
SKMBT_C28414092515020_0001-2.jpg

9月25日三日市町駅 フォレスト側でお配りした
9月23日付け「おはようございます」ニュース No214の
河内長野市の100歳以上の高齢者人口をご紹介する記事の中、
53名(女性8名+男性45名)とありましたが

正しくは53名(女性45名+男性8名)です。

訂正してお詫び申し上げます。

その他 | 15:15:44 | トラックバック(0) | コメント(0)
臨時給付金 受付期間が延長!
河内長野市 臨時給付金 受付期間が2014年12月26日(金)まで延長!

当初の申請期間は2014年(平成26年)7月1日(火)~10月1日(水)でしたが
当局は申請に来られた方は7割程度と見ているようです。
今回延長が決まりました。
まだの方、また対象になるのかわからない方は
市の方までお問合せ下さい。0721-53-1111(給付金担当)まで 
10月広報にも折り込み案内あります

臨時給付金は消費税率の引上げに際し、
所得の低い方々への負担の影響を緩和するため、
また子育て世帯への影響を緩和するとともに、
子育て世帯の消費の下支えをはかる観点からの、
臨時的な給付措置として支給されています。

臨時福祉給付金について
支給対象者は 平成26年度分の住民税が課税されていない方  
  ただし、 ・課税されている方に生活の面倒を見てもらっている場合                                       ・生活保護の受給者である場合などは除きます。
支給額 1人につき 10,000円(加算対象者は1人につき 5,000円 を加算)

子育て世帯臨時特例給付金について
支給対象者は  次のどちらの要件も満たす方です。
           1.平成26年1月分の児童手当・特例給付を受給
           2.平成25年の所得が児童手当の所得制限限度額未満    
対象児童は   支給対象者の平成26年1月分の児童手当・特例給付の対象となる児童
ただし、・「臨時福祉給付金」の対象となる児童
・生活保護の受給者となっている児童などは除きます。 
支給額     対象児童1人につき 10,000円


地域情報 | 00:36:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
スーパーコノミヤ北青葉台店前の横断歩道とバス停 V2
◇マークもつきました 
先日コノミヤ北青葉台店前の横断歩道が完成したニュースとともに
横断歩道前後に描かれる◇のマークが青葉台側に
描かれていないことをお伝えしていました。
市を通じては「描くが少し時間がかかる」というような情報でしたが、
その後すぐに描かれました。(写真)良かったです(^_^;)

DSC03295-2.jpg


バス停の新設検証中 
また南北青葉台のみなさんが中心になり、
コノミヤ前にバス停を新設するようがんばっていただいています。
私も南海バスに対しては生協店の頃から機会あるごとに要望を出していたのですが、
この4月にはコノミヤが店舗を出す情報も含めあらためて要望を出していました。
DSC03218-2.jpg

 そしてコノミヤさんが大変前向きにご協力いただき具体化に向け進んでいます。
先日はバスを実際に止めてみて検証しました。(写真上) 
DSC03251-2.jpg
しかし車いす乗降ができるスペースがないほか、
細かな問題も含め新たな課題が見つかり、
まだすんなりとは進むわけではないようです<(_ _)>
市には引き続き南海・コノミヤと協議を進め前向きに検討していくよう申し入れしています。

地域情報 | 16:37:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
敬老の日
敬老の日を迎えて
 
 人生をつみ重ねてこられたみなさん。
敬老の日を迎えられたことにお祝いを申し上げるとともに
長年にわたり社会や家族をささえてこられた方々に心から感謝申し上げます。

 今、「少子高齢化問題」などとあたかも高齢化そのことで 
マイナスイメージのような社会がつくられようとしています。
しかし、平均寿命がのび、世界の中でもトップクラスの日本です。

100歳以上の人口
 50年前に100歳以上の方は153人でしたが今年は5万8800人を超えています(厚生労働省)。
ちなみに河内長野では約50年前(1965年のデータ)ではお1人でしたが
今年の9月15日現在53名(女性45名+男性8名)です。
全国平均寿命も女性は86歳を、男性も80歳を超えました。

半世紀で、これほど目覚ましく長生き社会を実現できた国はないと思います。
これは国民皆保険の仕組みなど社会保障の充実を求める国民の願いと粘り強い運動が、
世界に誇る長寿社会を実現してきたことに間違いありません。
 
 しかし安倍政権が進める年金削減、医療費や介護費の負担増と給付カットなど
社会保障制度の相次ぐ改悪が高齢者の暮らしと健康をむしばんでいます。
そのような中で多くの高齢者が怒りの声をあげ、立ち上がっているのは、
次の世代に平和で暮らしやすい日本を引き継ぎたいという思いからだと思います。
私たちはそれに答え、すべての世代が手をたずさえ
安倍政権の暴走に立ち向かうたたかいを広げて行きたいと思います。

 これからもみなさんの経験と知恵に学び、
ともにどの世代も安心してくらせる社会めざし楽しくがんばりたいと思います。
いつまでもお元気でおられることを願って。


つぶやき | 11:36:19 | トラックバック(0) | コメント(1)
季節は秋
稲穂

毎週同じところを通過して同じ景色を見ていると(日曜版配達のおかげです(^o^))
季節の移り変わりがよくわかります

CA3I0483-2.jpg

いつの間にか稲穂が実り、彼岸花が咲き始め、
極早稲はすでに刈り取りが始まっていました。先週では見られない風景です。

CA3I0487-2.jpg

CA3I0484-2.jpg


CA3I0481-2.jpg

自分の市議選、6月議会、松原市議選支援、9月議会・・・・、
ようやく季節を感じたひとときです。気がつけば秋でした(^_^;)


つぶやき | 21:46:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
スーパー北青葉台コノミヤ店 横断歩道とバス停
北青葉台コノミヤ前の横断歩道が8月末に完成

地元のみなさんのご努力とコノミヤさんの積極的な協力が実りました。
6月議会でも当局より8月中には設置の計画と答弁があったものです。
CA3I0480-2.jpg

塗料が途中でなくなった?
ただ一つ疑問!横断歩道の手前には横断歩道がありますよというマーク◇が
二つ道路に示されます。ところが北青葉台のぼり方面には描かれたのですが
下りの方には描かれていません???   
市を通じて警察の方には申し入れをしました。
「描きます」とは返事をいただきましたがなぜこんなことになるのかは不明(>_<)

北青葉台コノミヤ前バス停 検討を具体化
 また、北青葉台コノミヤ店前にバス停をとの地域のみなさんからの要望に
コノミヤさんが前向きに協力。
南海バスの方にはわたしたち議員団からも要望していました。
市が中に入りコノミヤと南海バスで検討が進められています

12日の金曜日には実際にバスをコノミヤ横の停留所となるべきところに移動させてみて
運転に支障がないのか、地盤は大丈夫なのかなど検証します。

まだ課題はありますが一歩二歩前進したといえるでしょう。

尚、青葉台からの三日市方面へのバス停は場所がなく、
青葉台方面へのバスだけの検討です

地域情報 | 23:07:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
南花台西小学校跡地にかかわる高野山大学教育学部の新設について
突然浮上した高野山大学教育学部(新設)の誘致話

DSCN4448-2.jpg

昨日の代表質問における当局の答弁も併せて整理すると

これまで市が示してきた計画案では 公民館機能を含む地域コミュニティや
生涯学習の場としてまた民間事業者の入居や体育館、プールを活用した
スポーツ機能を有する複合施設として検討されていました。

しかし地元住民からは市民プールの運営など住宅内の車の渋滞の問題、
また現在ある公民館をなくすことなどに対して様々な課題が持ち上がっていました。
(当局は公民館の移転と表現していますが、実態はその機能は同様のものでも
有料化されることなど公民館とは別のものであり、実質今の公民館はなくすことでした)

そこに高野山大学側から7月中旬に教育学部の新設で跡地を全面展開したい
との意向が示されたようです。
それまでに高野山大学側とどのような検討があったのか、
また他の大学とはどれほどのコンタクトがあったのかなかったのかは
今のところわかっていません。

一ヶ月あまりかけ、実現性を検討した上で、9月1日両者間で具体的な
検討に入ることが確認されたとして情報が入りました。
(文科省の認可が必要ですので決定したわけではありません)


概要は 新設教育学部 教育学科(仮称) 入学定員1学年100名・計400名
  小学校、幼稚園、保育園、支援学校の教員免許資格取得
   平成28年4月開設予定

現在ある「ふれあいプラザ」は現状のまま残す 
地域の防災倉庫は大学内に整備する
市民プールの移設はなくなり、烏帽子型公園プールは当面維持する(将来的には不明)
南花台公民館は存続、土地建物が譲渡されるか貸与されるかは未決定
11月に開かれる委員協議会でさらに詳細が明らかになるようです

これまで検討を進めてきた各団体や地元への丁寧な説明が求められることや
今、教育学部の新設の認可に見通しがあるのか素朴な疑問も出てきます
また、これまで大学などの教育機関を含め広い範囲において検討を進めてきたとありますが
果たしてどこまで検討されていたのかなども疑問です。

いずれにしても4年生大学が誘致されることは前向きに評価したいところですが
疑問点や様々な新たな課題もあり
これからも市民の声に耳を傾け当局に意見や要望を示していたいと思います

地域情報 | 09:26:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
柳原白蓮(びゃくれん)と河内長野
今日は市立ふるさと歴史学習館へ

CA3I0476-2.jpg

NHK連続テレビ小説「花子とアン」が話題になっています。
ヒロインのモデル、村岡花子と「腹心の友」柳原白蓮(びゃくれん)。
その白蓮と河内長野にこんな接点があったとは・・・。
市立ふるさと歴史学習館で 特別企画

img024-2.jpg

昭和26年高野山に行く途中、三日市に立ち寄った白蓮が
いくつかの短歌を詠んでいます
そんな白蓮の生涯を紹介されています。
また、この企画がNHKのドラマを全く予想していなかったところがおもしろいです。

私もドラマは全く見ていなかったのですが、
「しんぶん赤旗」日曜版8月31日号に特集されたこともあって、
河内長野の企画と結びつきました。
img022-2.jpg

img023-2.jpg

館ではボランティアの方が丁寧に説明していただけます
9月23日までですので、是非ご覧下さい。

所 在 地 :〒586-0036
     河内長野市高向2230-5
tel 0721-64-1560 fax 0721-64-1900
交通機関 :南海高野線、または近鉄長野線「河内長野」駅から
      南海バス「高向」・「滝畑ダム」行き「中高向」下車。徒歩10分
開館時間: 午前9時~午後5時
休 館 日: 月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、年末年始
入 館 料: 無料

CA3I0474-2.jpg

CA3I0471-2.jpg

ほかにも河内長野でとれた綿花から種をより分け、
糸にするまでの体験もさせてくれます。手作り感いっぱいの資料館。
小さいですが結構私のお気に入りのスポットです。


未分類 | 02:21:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
jcp民報 配布中
9月議会始まる

2ヶ月ぶりのブログ再会です
長い間の休暇 申しないです<(_ _)>

はじめようと 準備しだしたとたん
愛用している デジカメが故障!
まだ購入して3年にしかならず
5年保証にはいっとけば良かったと
悔やんでも 後の祭り
1万2千円くらいかかりそう 

あと1万円出せば買い換えできるのですが
ここはぐっと我慢
修理することにしました

9月議会が始まり
一般質問の概要など記載
また、もと 南花台西小学校跡地に
高野山大学 教育学部が新設されるニュースなども
うーーーーん そのことはうれしいのですが
今、ほんとに? 烏帽子プールはどうなるの?
などなど 疑問もいっぱい
 9月議会でもう少し明らかになっていきます!

民報201409オモテ面-2





その他 | 22:30:00 | トラックバック(0) | コメント(0)