fc2ブログ
 
■プロフィール

宮本 さとし

Author:宮本 さとし
1955年和歌山市生まれ。
京都産業大学卒。
大学時代のサークル活動: 学生セツルメント(生き方の原点になりました)
総合電機器機商社(カナデン)に20年勤務。
北青葉台こども会会長、加賀田サッカークラブ育成会会長、石仏小PTA会長、加賀田中学校PTA役員など
98年市会議員に初当選。
河内長野日本共産党市会議員
家族:妻、一男(近くに住んでます)、一女
趣味:下手ですけどテニスにはまってます(週二回程度夜中にやってます)
若いときには、登山、スキーなど!

■カテゴリ
■月別アーカイブ
■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■フリーエリア
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

■RSSリンクの表示
■検索フォーム

ふるさと農道事業
ふるさと農道事業
SKMBT_C28414021913300_0001-2.jpg

広域営農団地農道整備事業(岩湧地区は「ふるさと農道事業」)の取り組み状況について
理事者より報告がありました
河内長野市南部 岩瀬地区より山の中を開発し日野地区までの5.5kmの道路です

DSCN3576-2.jpg

やっぱり私たちの指摘通り総事業費が引き上げられました。
河内長野市の負担も2億円の負担増です。
当初は80億円でスタート
その後87億円になり 108億円に引きあげられ今度は118億円です
当初から見れば1.5倍の総事業費になっています
SKMBT_C28414021913290_0001-2.jpg

中身は全く変わりません

山の中、周辺に田畑もほとんど無いところを農道という名を借りて
開発型の道路が建設されています。
幅10mの道路には2mの歩道と反対側には緑を切るだけ切っておいて
1mの植樹帯まで整備されています。仕様の見直しすらしようとしません。
PA050022-2.jpg

財政が厳しいと市民負担を増やす一方で開発型の道路建設の事業費は増やしていく。
傷んだ生活道路の補修や橋梁の耐震化、また、
農林道整備などに力を注ぐ方が地元業者も潤い雇用も増えます。

一度始めた公共事業がなかなか計画変更できない事例です。

スポンサーサイト



地域情報 | 20:42:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
市民マラソン
河内長野市民マラソン

今日は河内長野市民マラソン
2500名以上の市内外の方が参加されました
ハーフの部が一昨日の雪のため折り返し地点になる
滝畑地域でまだ残雪が道路にあり危険なため
10kに変更されました。
ハーフでエントリーされている方にとっては大変残念だったと思います。
景色も抜群のところですので 
懲りずに是非来年またご参加いただければ幸いです。

開会式の後 スタート地点に移動する参加者のみなさん
DSCN3887-2.jpg

スタッフのみなさんにおかれましては、
前日からの準備や残雪の処理などで大変ご苦労されたかと思われます。
本当にありがとうございました。

堺市から駆けつけ、ハーフにエントリーしていた元同僚の方も
10kmにはなりましたが気持ちよく走ってくれたようです
DSCN3885-2.jpg


地域情報 | 22:17:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
雪の朝
またまた大雪!!

朝から大変でした 駅頭宣伝しようと出かけたのですが
 ひんしゅく買いそうで 雪かきへ!でも次から次へと降る雪に退散!
DSCN3854-2.jpg

お昼にはこんなに積もってました

DSCN3856-2.jpg

途中で立ち往生する車の支援に奮闘してました。
(4駆の軽トラにチェーンはかして大活躍。)

DSCN3858-2.jpg

近くの若者がボランティアで雪かき 
小生も合流して雪かきや道ふさぐ車の撤去など汗をかきましたが 
一生懸命な若者たちに感動!

DSCN3860-2.jpg

上は夕方まで結局乗り捨てられた車!

つぶやき | 22:46:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
雪の日
雪かき

7日金曜日の朝の駅頭宣伝は今年一番の寒さでした。
駅前で宣伝していると、単に気温だけでなく風や天気によっても体感温度がずいぶん違います。
そんな中でも多くの方にビラをお取りいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

今日8日は東京地方では大雪のようでしたが
河内長野でも昨夜から降った雪が 朝には雪はそれほど積雪になっていませんでしたが
シャーベット状になり足下が滑りやすい状況でした。
DSCN3817-2.jpg

私の車は冬タイヤをはいているので「しんぶん赤旗」の送配をお手伝いしたあと、
美加の台駅近くの橋の上の歩道がとても滑りやすい状態になっていたので雪かき!

DSCN3816-2.jpg

前回(3年前)の経験から昨年買っていたグッズがとても役立ちました。道具ってすごい!!
30分ほどで完了!土曜日で人数は少なかったですが出勤されている方々から声をかけていただき(^_^;)

午後には車を4駆の軽トラに変えて山間部の方に出かけたのですが、
写真は河内長野市内天見地区島の谷です。やはり景色が違います。

DSCN3818-2.jpg

何人かの方とお話ししながら一巡しました。別の地区では急な坂道、
私の車でも登坂無理!断念して降りてきました。
明日はどうなるのか・・・!

つぶやき | 21:12:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
保育所待機児
河内長野市の保育所待機児状況

保育所待機児ゼロの街へ

働きやすい環境づくり、子育て支援の充実は若者の転入・定住増への欠かせない施策!

保育所 待機児


 保育所の待機児は全国的に増え続けています。河内長野市の待機児も例外ではありません。
今年度は4月でも待機児を解消することは出来ませんでした。
 日本共産党は、「保育所定員の拡大と保育所新設を行い待機児を解消すべきではないか」と、
議会で取り上げ続けてきました。

 昨年11月、長野保育園に増築・定員増を行っていただき、
一定の待機児解消が進みましたがその後も待機児は増え続けています。
 
待機児解消の基本策は保育所の増設です。
日本共産党は待機児ゼロの街をめざしてがんばります。

地域情報 | 12:11:16 | トラックバック(0) | コメント(0)