2014-01-15 Wed
国道371号新町橋交差点から三日市町方面の東側歩道の新設工事。ようやく着手!2月末完成
昨年6月にもお伝えしましたが、
三日市町から走れば新町橋交差点手前で道幅が細くなり歩道がありません。
歩く人は車とガードレールにはさまれながら歩かなければなりません。
歩行者や自転車の方が危ないのはもちろんですが、車の運転者側にとっても大変気をつかうところです。

平成10年9月に議会ではじめて取り上げ、富田林事務所への要請の中でも口頭では整備を約束されていました。
さらに平成18年9月には大阪府の方から「地権整理を業者に委託している。
地建の整理が済み次第、速やかに工事を行う」と議会で答弁をもらいました。
しかしその後も府の動きはなく、市を通して府にも、また市議会の中でも追求し続けました。
平成18年の市の答弁が本当であれば大阪府は市にも「うそ」を言ってきたことになります。
本当に腹立たしい思いです。
ちなみに地権者の方は当初より「貸すのであれ、売却であれ、歩道設置に協力させてもらいます」
と一貫されていました。

今回土地は売却で話しが進み地権者側の工事はすでに昨年に終わっています。
後は歩道設置の工事を残すだけとなっていました。完成は2月末ぐらいです。
2014-01-14 Tue
昨日は成人式!新成人のみなさんおめでとう。全国で121万、河内長野市では1088名の方が成人を迎えました
「お酒が飲める」「選挙にも参加できる」「二十歳をきっかけに独り立ちしたい」
「人の役に立つ仕事がしたい」・・・
さまざまな思いや決意を胸にこの日を迎われたことと思います。
みなさんの門出にあたり、心からお祝い申し上げます。

私は姪の結婚披露宴があり横浜まで出かけていましたので
河内長野の成人式には出席できませんでした。
今の成人式が同窓会のようになってきたのはいつ頃からなのでしょうか。
不思議に思うのは女性の方で大多数の方が着物姿です。
ところがお正月にはほとんど着物姿は見られなくなりました。
お正月は着物姿だけではありません。お飾りもずいぶん少なくなりました。
昔は車にも必ずつけていましたが今はほとんど見られません。
善し悪しは別にして文化が変化しつつあるのを感じます。

一方
「人間をモノのように使い捨てる働かせ方」に許せないという若者たちの声と運動が広がりました
被災地へのボランティア活動に多くの若者が集まりました
原発再稼働反対の運動に多くの若者が参加しています
日本の若者たちの中には、平和と民主主義を守り抜く確かな力も息づいています。
若者が希望を持てる未来を切り開くため、みなさんとともにがんばりたいと思います。
2014-01-08 Wed
新春よりテンションアップ!!今年も朝の駅頭宣伝美加の台駅を皮切りにスタート
今週は 12月市議会報告をお配りしています

火曜日は相変わらず寒いというか冷たい朝でした
この日写真を撮ってもらうと
着ぶくれしている身体と
あまりにも寒そうにしている自分に
ちょっと恥ずかしくなっています
気合いの入れ直し!です はい

市互礼会で
6日は仕事始めのところが多いかと思いますが
河内長野市互礼会(もちろんお茶しか出ません、
かつて昔はアルコールも出ていました)がおこなわれました。
市長の挨拶の中で、大企業を応援し大企業がもうかれば庶民にも
いずれおこぼれが廻ってくるという破綻したトリクルダウンの理論
を展開するアベノミクスを持ち上げ、今後の経済発展に期待を寄せ
ている旨の発言がありました。
又、来賓の自民党国会議員はリニア新幹線の東京-大阪を同時に
開通させることに奮闘すると決意を述べられていました。
どうして古い経済政策の焼き写しに期待を寄せてしまうのでしょうか。
またリニア新幹線が民間の工事といえども今、多額のお金を投資してまで
進める交通網なのでしょうか。
地震などの防災の観点でも、環境問題でも、コストの問題でも、
様々な課題を抱えている事業です。使用電力も新幹線の3倍以上だと言われています。
新春はじめに夢を語りたいのでしょうが
「悪夢」で泣かされるのは庶民です。
今年も気の抜けない年になりそうです。
2014-01-03 Fri
お餅つき年も明けようやく3日の夜になってパソコンにむかうことができました
去年の話で申し訳ないですが
我が家では12月下旬に餅つきをしています。
もともとは和歌山の実家で毎年餅つきをしていました
大阪に来てその機会がなかったのですが
議員になってから後援会のみなさんのお手伝いもあり
実家から石臼や蒸籠など持ってきて 生き返えることができました
この石臼もたぶん7~80年になります
石臼の下の台は一度私の小さいときに変えた記憶があります
今のは白いペンキ塗ってしまいましたが・・・

餅米は最近地元のお米を購入しています とてもおいしいです
ご近所のみなさんもお子さんつれて手伝いに来ていただいてます
今年も5、60人のみなさんで入れ替わり立ちかわり・・・

今年は17臼つきましたが つき手の高齢化で心配していたのですが
ここ2、3年若い方も手伝いに来ていただき 助かっています
日本の伝統の食文化、守っていきたいですね
もちろん
2~3日腕腰が痛かったのは言うまでもありません・・・!