fc2ブログ
 
■プロフィール

宮本 さとし

Author:宮本 さとし
1955年和歌山市生まれ。
京都産業大学卒。
大学時代のサークル活動: 学生セツルメント(生き方の原点になりました)
総合電機器機商社(カナデン)に20年勤務。
北青葉台こども会会長、加賀田サッカークラブ育成会会長、石仏小PTA会長、加賀田中学校PTA役員など
98年市会議員に初当選。
河内長野日本共産党市会議員
家族:妻、一男(近くに住んでます)、一女
趣味:下手ですけどテニスにはまってます(週二回程度夜中にやってます)
若いときには、登山、スキーなど!

■カテゴリ
■月別アーカイブ
■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■フリーエリア
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

■RSSリンクの表示
■検索フォーム

平成25年10月26日より 公共交通  実施予定の事業について
市民情報 平成25年10月26日より 公共交通 実施予定の事業について
がんばってます 河内長野市地域公共交通会議!
 以前にもお伝えしましたが、河内長野市の公共交通の今後のあり方を議論する会議です。メンバーは向井副市長 を会長に 大学教授、国土交通省、河内長野警察交通課、南海バス、大阪第一交通、各団体代表、市民公募などで構成されています。
 こういった会議にはよく形式的な様相が強いケースがありますが、ずっと傍聴して感じることは、市民の要望を具体化していくうえでそれなりに評価できます。もちろん課題もあり私たちは議会の中でもさらに会議の活性化を求めています。

①モックルコミュニティバスの同伴者割引の試行
利用者の少ない日曜日に限定し、モックルコミュニティバスの利用者1人につき、同伴者1人の運賃を無料とする。

実施期間 H25.10月26日(土)~H26年3月31日(月)
モックル-3

②千代田線の上限200円運賃での試行運行 大阪南医療センター玄関口までの乗り入れ
千代田線(河内長野~木戸東町)の運賃を上限200円とし 大阪南医療センターの玄関口まで乗り入れる

実施期間  H25.10月26日(土)~H26年3月31日(月)
モックルバス運賃表と国立病院前バス停-2

③ 南海バス【南青葉台線】の一部区間でフリー乗降を実施

南青葉台線の一部区間でフリー乗降を実施する。  

実施期間  H25.10月26日(土)~

DSCN2855-2.jpg

④ 南海バス【清見台線】の路線延伸

見台線の昼間の時間帯(9時頃~16時頃)の便を河内長野駅まで延伸する。  
西ロータリーへの乗り入れを実施する

実施期間  H25.10月26日(土)~



この情報は 河内長野広報10月号14ページに記載されています。
ご覧ください。


スポンサーサイト



地域情報 | 22:45:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
体育祭
今日は絶好の体育祭日和

秋です!河内長野市では今日全域で中学校の体育祭
地元の加賀田中学校に毎年寄せてもらっています

DSCN3400-2.jpg

生徒数も少なくなってコンパクトにはなりましたが
自分たちで運営も含め一生懸命している姿が
保護者の皆さんにも 間近で見てもらえます

DSCN3402-2.jpg

私の息子が在学中の時から欠かさず見にいていますので
もう15回目になります。いつもながら保護者の方の観戦が多い地域です

DSCN3405-2.jpg




地域情報 | 23:59:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
上原交差点西 バイパス工事
ただいま信号待ち!

8月7日付けにもお知らせしましたが上原交差点から西方面、エディオン横の
トンネル工事が完成間近になりました。

DSCN3397-2.jpg

建設中のトンネルから向こうの景色が見えるようになってきたので、いつ頃
供用開始が始まるのか、お問い合わせも増えています。下の写真は赤峰側。

DSCN3389-2.jpg

トンネル抜けたところが赤峰グランド横、今建設中(来年3月完成予定)
の防災センター前に出ます。

DSCN3386-2.jpg

工事主体は府です。赤峰の方面に出たところがTの字になります。ここに
信号機がつく予定ですがその日程が決まっていません。
トンネル工事は後内装と周辺の一部を残す最終に入っています。
供用開始はまもなくですが「信号待ち」と言ったところです。

DSCN3394-2.jpg


地域情報 | 21:17:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
お彼岸
暑さ寒さも彼岸まで

週に一回 同じルートを「しんぶん配達」で回っていると、四季の移り変わりがよくわかります
いつもカレンダーを持っているかのごとく彼岸に咲く彼岸花
昔より少なくなってるような気もしますが、刈り取り前の稲穂とのコラボがきれいです

朝夕は心地よい気温になり、何をするのも一番いい季節です
両親の墓参りも済ませました。9月議会も終盤、議会報告の準備にも取りかかっていきたいと思います

CA3I0334-2.jpg


つぶやき | 08:33:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
滝畑ダム
河内長野市の水瓶状況

これまでゲリラ豪雨は何回もあったのですがそのときは、ダムの貯水量には大きな変化はなく9月に入ってからは60%台の貯水率が続いていました。

今回の台風の雨は ダム周辺に15,16日の二日間でダム周辺に296ミリの雨が降り、一気に満水になりました


皮肉なもので 片方では被害も出してしまいますがありがたい雨ともなりました

DSCN3383-2.jpg


地域情報 | 00:58:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
台風一過
昨日今日と台風一過

すがすがしい天気が続いています
朝の駅頭宣伝も とても気持ちがいいです
半袖が寒いくらい

↓空をカメラで写しました ちょっと意味ないか!
DSCN3376-2.jpg

今週は台風18号の市内の状況や
「子供の医療費助成の拡充を求める請願」の常任委員会での様子
消費税増税中止を などお伝えしています

朝の独自の駅頭ビラ 市の情報や身近なニュース、党の主張などお届けする
「おはようございます日本共産党宮本さとし です」も
まもなく200号をむかえます

ビラを見て皆さんから情報いただいたり、ご要望をお聞きしたり
市の政策にずいぶん役立っています
あらためて御礼申し上げます

今、ネットの時代ですが、それが故に紙ベースでの情報の伝達と
声をかけてのコミュニケーションも大切ではないでしょうか

これからも引き続き駅頭はじめ
市政や国政も含め 情報をお届けしながら
ご要望やご意見など皆さんからの声を力に がんばります

つぶやき | 10:49:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
子どもの医療費助成の拡充を求める請願
9月13日 福祉教育常任委員会開催 

「子どもの医療費助成の拡充を求める請願」が市民(新日本婦人の会)から出され審議されました。5名の委員中、公明党と政新クラブの2名が反対しましたが日本共産党2名と山本議員の賛成多数で可決されました。(会派未来創造は委員長のため採決に加わらず・会派自民党は同常任委員会には所属なし)

SKMBT_C28413091720330_0001-2.jpg
無会派 山本議員も紹介議員になっています

じぇじぇじぇ!! 反対する議員が! 

反対の理由の主旨は・近隣市から見ても河内長野は遅れているわけではない。・市はこれまでも順次拡充してきており、これからも引きあげていきたい と答弁している。故に目的は達成しており請願を採択する必要はない。ということだそうです。

 我党も含め反対した2会派も議会で拡充を求めてきました。しかし市は来年の4月から6年生まで引きあげると明言したわけではありません。もちろん担当部局からはこれまでも引きあげたい旨の意志は伝わってきていました。だからこそ「早期に小学校まで引きあげてほしい」という市民の願いを届けるのが普通ではありませんか。議会では市に拡充を求めておきながら請願は必要ないという態度は理解できません。 本会議での採決は25日になります。

活動報告 | 00:00:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
豪雨災害
台風18号 河内長野市内でも各地で被害

☆今まで使っていたパソコンが調子悪く、だましだまし使ってきたのですがついに限界が近づき、あたらいパソコンを購入! データーの移行を行っている最中のため FBやブログのアップが後回しになってしまっています。もうしばらく待ってくださいね

今日は台風一過で青空が広がりましたが 昨日の台風の雨は各地で台風の爪痕を残しています。
雨量は 河内長野天見地区では15日・16日にかけて合計で245ミリの雨、
6日の未明では時間あたり最大34ミリの雨量を観測しています

河内長野でも2カ所で避難、昨日時点で31件の崖崩れや道路の冠水などがあったと報告がありました。

↓16日朝8時頃 少し水量が減ってきましたが このような状況でも流木が引っかかると大変なことになります
近くの方も心配されて様子を見に来られています
DSCN3330-2.jpg

DSC02793-2.jpg


↓平和橋の上流は支流が集まってきているのですごい水の勢いです
横の道路が一時冠水 住民の方も3世帯は避難、不安な一夜を過ごされました
DSCN3333-2.jpg

DSC02802-2.jpg

天見地域では川のそばにあるおうちの方は自主避難されたそうです
真夜中におこる避難の判断や手順など 
市が中心になって もうすこし決めごとをしておかなければ
現実的には困るケースも多く、いくつかのご要望もお聞きしました。
 
DSC02821-2.jpg

三角印が危険な目安とか
一時はこの印が半分まで隠れてしまっていたそうです
DSCN3343-2.jpg

↓もう少しで稲刈りだったのですが、土砂が流れ込み 田んぼも一部崩壊
DSC02848-2.jpg

↓家の際 ぎりぎりのところで崖が崩れ
人的被害がなかったのが不幸中の幸いです
雨が小降りになってきた頃に崩れたようです
崖崩れは 雨が降った後少し時間がたってから崩れるケースが多く 雨がやんだからと安心できません
DSC02841-2.jpg

地域一斉の避難訓練も必要です ただ真夜中に発生するような場合、また同じ地域でも家が建っている環境によって避難が必要なケースもあると思います。
そういったときに指定されている場所に入れるかどうか、その判断は個人の判断だけに任されるものなのかどうか・・・まだまだ課題はありそうです

今回地域で皆さんのからご意見いただきありがとうございます。
是非いかしていけるようがんばりたいと思います。
DSC02834-2.jpg















地域情報 | 12:55:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
大震災2年半
昨日、今日と議会では一般質問。これからの介護保険の問題、納得いく内容にはならなかったけど これから展開していく第一歩として位置づけ皆さんに知らせていく機会にはなったかとは思います。議会報告は改めてHPの方に記載します。

今日は 9月11日 あの震災から2年半がたちました。約29万人の方が今も避難生活を強いられています。あの年の6月、初めて東北にボランティアで岩手県 陸前高田市、大船渡市に出かけました。どろをかきだしたり、引っ越しの手伝い、青空市、そして仮説住宅を回り一軒一軒訪ねたことを思い出します。

中村池公園では なくそう原発河内長野デモが行われました 3ヶ月に一回ですが今日も110人の方が集まったそうです(私たちは議会で参加できず)

1186849_293986757410500_136284536_n.jpg
↑送られてきた画像です

安倍首相の福島原発汚染水「コントロールされている」発言や「港湾内の0.3平方キロメートルの範囲内で完全にブロックされている」発言には驚かざるを得ません。ああ こんなでたらめ言う人間が 一国の首相やってんだ!!

NHKの番組から復興ソングが流れています。多くの困難を抱えながら懸命に生きている被災者の皆さんを ただ美談で終わらせるのではなく 支援が必要な人・地域がある限りその切実な願いにこたえる国の支援こそ求められていることこそ しっかり訴えてほしいものです
  花は 花は 花は咲き  いつか生まれる君に
     花は 花は 花は咲き 私は何を残しただろう・・・・

つぶやき | 00:06:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
なくせ原発!河内長野デモ
9.11なくせ原発!河内長野デモ

いやー 首相の「(東京電力福島第1原発について)状況はコントロールされている」発言にはには
ぶったまげましたね。
9月11日は私たちは議会で参加できないかもしれません
ぜひ みなさん 集まりましょう 
996571_358462174287274_1243960309_n.jpg




活動報告 | 20:28:44 | トラックバック(0) | コメント(0)
9月議会
9月議会真っ最中です

4日5日と9月議会決算委員会のため、5人の議員団で学集会を貝塚「ほの字の里」でおこなってました。ほの字の里は手ごろな距離にあってもと小学校跡を研修会などに使用できるように改修している施設です。温泉もあります。けっして大きくはないのですが、温泉らしい湯で外湯もあり癒されます。

DSCN3291-2.jpg
http://www.honojinosato.com/

最近、研修室にはネット環境、無線ランも整備され私たちの学習もずいぶん近代化しました。ただ近代化されたことと中身がそれだけ充実するかといえばそのまま正比例するわけでもないのがつらいところですが、重たい条例集や過去のデーターを持っていく必要がなくなるなど助かります。

DSCN3295-2.jpg

議会は10日代表質問、11日個人質問、私は個人質問で今回は
①介護保険の問題
②移動販売車など買いもの支援のこと
③国道府道の安全対策などです。

詳細は議員団ホームページの方へ


活動報告 | 23:57:33 | トラックバック(0) | コメント(0)