fc2ブログ
 
■プロフィール

宮本 さとし

Author:宮本 さとし
1955年和歌山市生まれ。
京都産業大学卒。
大学時代のサークル活動: 学生セツルメント(生き方の原点になりました)
総合電機器機商社(カナデン)に20年勤務。
北青葉台こども会会長、加賀田サッカークラブ育成会会長、石仏小PTA会長、加賀田中学校PTA役員など
98年市会議員に初当選。
河内長野日本共産党市会議員
家族:妻、一男(近くに住んでます)、一女
趣味:下手ですけどテニスにはまってます(週二回程度夜中にやってます)
若いときには、登山、スキーなど!

■カテゴリ
■月別アーカイブ
■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■フリーエリア
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

■RSSリンクの表示
■検索フォーム

介護保険
河内長野の介護保険状況

河内長野の介護保険の利用状況などの資料が手に入りました
一部をご紹介します

各年度で出されていますが、10年前と昨年度の状況を比較してみました
確実に高齢者が増えているのがわかります
10年前と比べて人口は9千人減りましたが高齢者は1万人増えました
img025-2.jpg

約3万人強いる高齢者の中で、介護認定を受けている方は2割強の約6300人
その中の7割強の約4600人 のかたが何らかのサービスをうけておられます。
img026.jpg

高齢者全体からいえば約1割五分のかたがサービスを受け8割五分の方は保険料はお支払いいただきますがサービスは受けていないということになります

img028-2.jpg

認定を受けておられる方の内 要支援1・2のかたは約3割近くの2千人を超えます。
国は今この方々を介護保険制度の枠外におこうとしています
img027-2.jpg

この方々こそ質の高い介護とリハビリを受ければ要介護への移行時期が遅らせることや病院にかかることも少なくなると思うのですが、目先の財政のことしか目に入らないようです。

施設やサービスの種類はたくさんできました。それぞれの違いがハッキリしないところもあるのではないでしょうか
img029-2.jpg

特別養護老人ホームの待機者は依然と360人程度。内、緊急を要する対象者の方は180人を超えていると報告があります
今年度で地域密着型の小規模特養が新設されますが はて待機者はどうなるか
次回短期入所や施設さーびすについて具体的な施設名をあげながら詳しくみたいと思います。

*65歳以上の人口と第一被保険者の人数に差異が出ているのは居住地特例(市外の施設に入所した場合住民票はその施設のあるところに移せますが、介護保険は元いた居住地の行政が担うことになります)などがあるためつかんでいる数字に差が出ます

*地域密着型の小規模特養は1ユニット29床、すべて個室で所在地に住民票のある方が利用できます


スポンサーサイト



活動報告 | 09:48:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
ようやく秋の足音が聞こえてきました
9月議会に臨む

いつの間にか虫の声が大きくなってきた
夜も涼しくて 寝やすい
近くの田んぼも お米の香りがするなと ふと見ると
もう稲穂が頭を垂れていた

DSCN3195-2.jpg

二・三日続いた雨だったけど 河内長野の水瓶は貯水率7割を切ったままだ
災害の出ない程度の雨がもう少しほしい

28日、今日の「しんぶん赤旗」一面に福島第一原発の空からの写真が載った

img024-2.jpg

汚染水非常事態だ 言葉は悪いが「だだもれ!」 
真剣にすべを見つけようともしていないのか
一般マスコミは大きく扱おうとしない 異常だ

福島にボランティアに行ったときの避難所の人たちの重い言葉が思い出される
「収束宣言がくやしい・・・・」

間もなく9月議会が始まる
庶民にとって本当の意味での景気回復なくして 日本経済も動かない
しかし当然のごとく主張する消費税増税!自分のことしか考えない大企業
まさに「大洪水よ、わが亡きあとに来たれ!」か

大本の問題も明らかにしながら、本議会も臨んでいこう

つぶやき | 22:09:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
打楽器奏者 関口百合子
関口百合子パーカッションリサイタルに行ってきました
 
 24日土曜日 千早赤阪村が生んだ現代音楽の若手演奏家として頭角を現してきた関口百合子さんのパーカッションリサイタルを聴きに行ってきた。

   img023-2.jpg

 スイスバーゼル音楽大学に留学、さまざまな分野で活動中とのこと、数年前彼女のマリンバ演奏を聴いたこともあり、その後もミニコンサートは聴いていたが、その延長線上でイメージを描いていたら度肝を抜かれた。

打楽器の様々な奏法や斬新なテクニック。また彼女の関西弁のお話も楽しませてくれた。

現代音楽が主だったのでクラシカルなものを期待していたら少し違和感を持つかも知れないが、素人の私が聴いて
いても数年前の彼女の演奏から比べると格段の進化が見られた。

スイス留学での目に見える成長がお友だち?(ゴメンね、勝手にお友だちになってしまいました)の1人としてとても嬉しくなった。 若者よガンバレ!

DSCN3188-2.jpg


その他 | 21:53:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
河内長野市 橋の状況
橋の長寿命化修繕計画
が都市建設部より出されました

それによると河内長野市が管理している橋は平成25年4月現在114の道路橋と10の歩道橋があります。それらのうちの28橋が建設後50年を経過し、さらに20年後には87(全体の73%)の橋が50年を経過してしまうとされています。

平成23年一般質問や委員会でこの問題を取り上げ、優先順位をつけて計画的な修繕と耐震化や落橋防止を施していくよう求めてきました。また、24年には新たに基金(市の貯金)を創設し今後の修繕の予算的裏付けをするよう、また新たな道路の整備や箱物は必要最小限のものとしてインフラ整備の維持補修にそのウェイトを置くよう訴えてきました。
DSCN3100-2.jpg
DSCN3098-2.jpg
↑昭和48年に造られた橋ですが、すでに修繕、落橋防止も施されています

DSCN3096-2.jpg
DSCN3090-2.jpg
DSCN3089-2.jpg
DSCN3088-2.jpg
DSCN3087-2.jpg
↑昭和53年につくられた橋ですが、団地と団地の谷を越える橋で下には大きな上下水道管が通っています。鉄筋の露出、大きな面積でのはく離など見受けられます。それ自体はすぐに危険が迫っているものではないでしょうが、この橋には落橋防止もなく、そういった意味でも対策が急がれます。

今回出された計画によると そのための点検、調査で試算すると橋の維持管理を「対処療法型」で計画すると今後50年間で243億円、「予防保全型」にすると61億円となり182億円のコスト削減につながるとされています。

○○年たったから立替、作り直しという発想から抜け出し、耐震化や機能アップは施しつつ使える物は大切に使っていくという当たり前の考えかた、そして道路を新設することだけが公共事業の代名詞にすることをあらため必要なものとそうでないものとの見分けをしっかりやって行くことが求められています。

その他 | 08:27:40 | トラックバック(0) | コメント(2)
映画「ひまわり」
映画「ひまわり」

昨日 南河内地域革新懇連絡会/河内長野おやこ劇場協力の取り組みで映画「ひまわり」の上映があり、見てきました。
img022-2.jpg

主人公は名優・長塚京三 その孫を演じるのは「三丁目の夕日」でおなじみの須賀健太、その恋人役にNHK連ドラマ「あまちゃん」でヒロインを射止めた能年玲奈、など豪華です。

1959年6月30日 米軍のジェット機が沖縄宮森小学校に墜落、多くの犠牲者を出した大惨事の事件を基につくられた映画です。

わかりやすく筋の通った主張。

今、「宮森ジェット機墜落事故」も「沖国大米軍ヘリ墜落事故」も特に本土では事故そのものを知らない人たちが増えてきているように思います。

そしてそれが過去の話ではなく、今さらに危険な環境の中にあるという実態を、基地と生きている地元の複雑な問題も含めもっと知らなければ、知らせていかなければならないと感じました。

感動を呼ぶ内容、よかったです。ぜひ!

その他 | 07:40:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
8月15日に思うこと
8月15日。 終戦から68年
戦争の悲惨さに思いをはせ、平和の決意を呼びさます日です。
 
 あの悲惨な戦争を直接経験された方が少なくなってきました。
大正生まれだった私の父親も亡くなり母親も一昨年亡くなりました。
 あまり戦争体験を語らなかった父親ですが、机を整理していると軍隊手帳が出てきました。

img018-2.jpg

一度は召集され入隊したそうですが子供のときの大きなけが(レントゲン撮影の失敗による)が入隊中に悪化し、返されてきたと聞きました。入隊した部隊は全滅に近かったという話しも聴いた記憶があります。彼なりに後ろめたさみたいなものを持っていたのかも知れません。
しかし子供のときの怪我が彼を救い、そのお陰で私が存在しています。少し変な気持ちです。

img019-2.jpg

 母親は和歌山空襲の話しをよくしてくれました。(私の実家は和歌山市内です)裏庭につくった防空壕の中で頭の上をB29が焼夷弾を落とす様を目のあたりに見てきたそうです。
 
 和歌山空襲は 昭和20年1月9日に始まりましたが、もっとも被害が大きかったのが7月9日のB29による大空襲です。1編隊が通った後、次の編隊が、さらに第3の編隊がまた落としていくといった文字通りの波状攻撃で、午後11時36分に始まり、翌10日午前2時30分まで、縦横無尽の猛攻撃が続きました。
 
 大空襲による市内の火災は、7月10日朝5時ごろになって、大体燃えるものは、燃え尽くして、ようやく収まったが、これまで市の象徴として市民が見慣れた和歌山城の天守閣は、一夜にしてその姿がかき消されました。
 この空襲よる全市の被害は、全焼2万7,402戸・重軽傷者4,438人、死者1,101人という大惨状でした。
<総務省HPより>
 
 実家は和歌山城から直線距離で約2.7km その当時まわりは田んぼと畑の中の一軒家だったので標的にはならず、こぼれだまが2~3発近くに落ちた程度で助かったそうです。防空壕から見る北の空は真っ赤になりこの世のものとは思えない時間が過ぎていったそうです。しばらくたち、焼け出され水を求めて逃げてくる人々に水を差し出すのが精一杯だったこと、
 
 また竹槍訓練にもいったそうです。パラシュートで降りてくるアメリカ兵と戦うため?
不思議でならなかったそうですが、そんなことは一言も言えなかったようです。そんな話しを聞かされたのを覚えています。

img021-2.jpg
 
 13日、照りつける夏の日差しの中、両親のお墓参りに行ってきました。
今「日本を取り戻す」どころか「戦前に引き戻そうとする」動きが強まっています。どんな強い軍隊でも国民をまもることはできません。日本という名刺にある肩書き「憲法九条」こそ他国の信頼を得る力です。その力で外交にもっと力をそそぐべきではないでしょうか。

 平和の尊さをかみしめ、平和を守る力を大きく前進させる決意を新たにしたいと思います。

つぶやき | 22:57:14 | トラックバック(0) | コメント(0)
北海道
北海道 自主研修旅行

日曜日の夜中に北海道から帰ってきました。なんと大阪の暑いこと。やっぱ北海道は涼しかったですね。休暇半分、研修半分充実した3日間でした。

DSCN2998-2.jpg

研修は北海道大学 学術交流会館で専門講座。久々に大学生に戻った気分で講義を受けました。学食も安かった。

DSCN3040-2.jpg

 今回のテーマは「大人の発達障害」、発達障害については以前から関心を持って自主的に、こういった勉強会に参加しています。妻も仕事がら取り組んでいるテーマなのでよく一緒に参加しています。以前から比べるとまわりでも随分関心は高まりました。しかし言葉だけが先行したり、その理解と応援はどうあるべきかについてはまだまだ未成熟なところが多いように思います。同時に日々研究もされている内容なので新しい情報を身につけておこうと努力だけはしています。

img017-2.jpg

北海道は新婚旅行で来て以来、何度も来るところですが新鮮なウニがおいしいし、今はトウモロコシもおいしい!
写真は小樽市、地元の小さな市場の中にあるお寿司屋さんの海鮮丼!

CA3I0313-2.jpg

今回は大倉山シャンツェも見たかったので行ってきました。ジャンプ台の下から上から眺めると、ここから飛び出すことができるなど、どう考えても人間業じゃないと思ってしまいます。ぜひ今度は競技も見たいものです。
DSCN3053-2.jpg

DSCN3055-2.jpg

さあ、山積みにされた課題!、暑さにめげずがんばりま~す。

その他 | 00:40:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
河内長野 岩瀬薬師寺
河内長野 岩瀬薬師寺仏像の保存修理が行われました
8月8日ご開帳で行ってきました。

DSC02749-2.jpg

河内長野市の南東に位置する岩瀬地区、その中の上岩瀬にある医王山薬師寺は、南海電鉄高野線千早口駅から北へ約300mの丘陵の中腹にあります。いつ創設されたかははっきりしません。現在は薬師寺とよばれていますが江戸時代の寺請け制度のもとでのことだといわれています。

DSC02765-2.jpg

私がはじめてこの場所を訪れたのが15年前。とても多くのみなさんに見ていただけるような状況ではありませんでした。当初は仏像の修理だけでなく、お寺の周辺の環境整備など多くの問題を抱えていました。しかしその後地元のみなさんの粘り強い運動と献身的な活動が身を結び今日に至りました。

DSC02760-2.jpg

現在、薬師寺には、本尊の薬師如来立像とその脇侍(わきじ)である不動明王立像、毘沙門天立像、眷属(けんぞく)である十二神将立像のほかに、客仏と考えられる釈迦如来立像、大日如来坐像などが安置されています。
もともと薬師寺にあった本尊と十二神将立像に加え周辺の他の堂宇が戦禍で廃されたとき、そこの仏像が薬師寺に移されたものではないかと考えられています。

DSC02762-2.jpg

8月号広報の裏表紙に紹介されたこともあって、多くの方が訪れていました
今回の修復保存の様子など冊子にまとめられています

なおこの薬師寺は通常は非公開。毎年8月8日の法要で開帳されます。

img016-2.jpg


地域情報 | 00:42:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
防災拠点施設 建設進む
新しい消防署の施設の建設とバイパス工事が進んでいます 

上原町交差点からエディオン横を通り赤峰の方に抜けるバイパストンネル工事はほぼ完成し最終の仕上げ作業に入り年内完成めざして進んでいます。(府の工事)

DSCN2994-2.jpg

赤峰側のトンネル入り口前では防災拠点施設(消防署)の建設が始まっています。(市の工事)来年3月完成めざしています。完成すると長野にある消防署本庁はなくなります。南花台にある南消防署の司令室もこちらの方に移設されます。

DSCN2992-2.jpg


地域情報 | 23:44:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
河内長野水瓶状況
雨が降っているのか 降ってないのか?

6月10日に 雨がほしい! と記事を載せましたが、その後6月下旬にかけて雨が降り、ダムも一時は100%の貯水量に成りました。しかしその後雨が降らず?8月6日時点で81.5%に」なりました。

え!あんなに土砂降りの雨が降ったのに?と思いそうですが、滝畑付近は5日の月曜日に1ミリの雨が降るまで0行進!6日にようやく23ミリ降りましたが、山の方にはあまり降らず、ダムの水位を上げるまでには至っていないようです。

ダムの水位はそのバックヤードにある山にどれだけ降るのか、そして降った雨をどれだけ保水する力を山が持っているのかによって安定的に貯水できるかが決まってくるようです。

それにしても河内長野でも短時間にまた局地的に極端な雨が降るようになってきました。

心配な崖や道路の陥没など 気がつかれた方はご連絡を!



地域情報 | 23:20:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
やお平和のための戦争展
31回やお戦争平和展に行ってきました

DSCN2932-2.jpg

ふと思ったんですが八尾戦争平和展が31回目!
1日に迎えた私の結婚記念日も31回目でした!これも何かの縁かな

娘が実行委員会にかかわっていることや、オスプレイのこともあったんでのぞいてきました。
31回という歴史もすごいし、20近い団体が参加されているのもすごいなと思いました

DSCN2922-2.jpg

八尾空港は1938年に飛行士養成のための阪神飛行学校として解説。2年後に陸軍が接収。学校は閉鎖。朝鮮人労働者を使い、90万坪へ拡大工事を行って1841年、陸軍大将飛行場として完成。

1954年に全面返還後陸上自衛隊と民間小型専用飛行場として、八尾空港になり、現在国土交通省が管理するに至る。現在空港の広さは70㌶普天間基地の1/7程度の大きさだそうです。

DSCN2910-2.jpg

上の模型は手作りだそうですが、よくできてます
プロペラも電池で稼働するし、羽も折りたためます!
下の紙が同じ比率の25mプールだそうです
オスプレイの大きさがはかりしれます

DSCN2923-2.jpg

歌あり紙芝居あり、なかなか見所ありました。


活動報告 | 23:48:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
介護保険-2
河内長野市介護保険等の状況など

選挙まっただ中でしたが、先日、本年度第一回の高齢者保健福祉計画等推進委員会が開かれ傍聴してきました。
1、河内長野市の介護保険等の状況について
2、地域包括支援センターの運営について  です

10数ページの資料ですがようやく読み込みはじめました
介護保険制度は制度そのものが複雑化されつつあるのと同時に、制度上の言葉が行政用語そのものの為、実にわかりにくくなってきています

国の動きとしては介護保険は2012年4月に制度改定が実施されたばかりですが、さらに社会保障制度改革推進法の中で介護保険制度の改定も対象ととされています。

また、みなさんと学習していきたいと思います。
img015-2.jpg




活動報告 | 00:11:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
PL花火と結婚記念日
31回目の結婚記念日

今日は8月1日だったんだ。うちの結婚記念日31回目!どんなに忘れていてもPLの花火が思い出させてくれる。会議が終わって事務所の外,騒がしいので立ち止まったら花火だ。二人で顔を見合わせて「今日やね…」 ふーと息を吐いた。少し走りすぎてるかもしれない。時には立ち止まることも必要かな(^^;)
 
DSCN2896-2.jpg


つぶやき | 22:55:35 | トラックバック(0) | コメント(1)