2014-10-08 Wed
決算委員会で救急隊含む消防隊員が足りないことが判明!河内長野の救急隊も含めた消防の定数に対する充足率が
低いとは聞いていたのですが
救急隊がこのような実態だとは少し驚きました。
高齢化に伴い救急隊の出動が増えているためで
この傾向はH42年までつづくと国も予想しています。
河内長野市には3つの消防署
本署(小山田)、北消防署(千代田)、南消防署(南花台)
があり、それぞれに1隊づつの救急隊がいます。
救急要請があると一番近い消防署から出動しますが、
3隊とも出払ってしまう事態が、年間351回
ほぼ1日1回起こっているそうです。
その時にさらに要請が入ると、本所においている予備の救急車
(車検や故障時にのために、古い救急車を廃車せずにおいている)で、
消防隊が乗って出動。
それでも、さらに要請が入ると、「今救急車がないので、待ってもらえる症状かどうか」を確認。
交通事故や緊急性の高い場合は、消防車で消防隊が出動することもあるそうです。
消防の人員は国の「消防力の整備指針」で定められています。
下記表にまとめましたが、河内長野市の定数は210人。しかし
配置されているのは110人と約52%の充足率しかありません。
ちなみに消防の人員不足は当市だけではありませんが、
柏羽藤消防本部は68.1%、松原市消防本部は56.0%、
大阪狭山市は71.8%です。府下平均の充足率は70%です。
明らかに人員不足です。
生活保護事件で実態を無視した人員配置や人員削減が問われてきました。
早急に救急隊をもう一隊増やすよう求ています。

下記の利用も!!
「救急安心センターおおさか」
♯7119 (携帯電話・固定電話(プッシュ回線))
06-6582‐7119 (固定電話(IP電話))
• 病院に行ったほうがいいの?
• 救急車を呼んだほうがいいの?
• 応急手当をしたいがわからない ・・・・・・など
24時間365日 医師・看護師・相談員が応対します。
《緊急時は迷わず119番へ》
*夜間や早朝(午後8時から翌朝8時)の小児救急診療にあっては、
指令管制係(53‐0119) にお電話ください。
スポンサーサイト
2014-09-25 Thu
河内長野市 臨時給付金 受付期間が2014年12月26日(金)まで延長!当初の申請期間は2014年(平成26年)7月1日(火)~10月1日(水)でしたが
当局は申請に来られた方は7割程度と見ているようです。
今回延長が決まりました。
まだの方、また対象になるのかわからない方は
市の方までお問合せ下さい。0721-53-1111(給付金担当)まで
10月広報にも折り込み案内あります
臨時給付金は消費税率の引上げに際し、
所得の低い方々への負担の影響を緩和するため、
また子育て世帯への影響を緩和するとともに、
子育て世帯の消費の下支えをはかる観点からの、
臨時的な給付措置として支給されています。
臨時福祉給付金について
支給対象者は 平成26年度分の住民税が課税されていない方
ただし、 ・課税されている方に生活の面倒を見てもらっている場合 ・生活保護の受給者である場合などは除きます。
支給額 1人につき 10,000円(加算対象者は1人につき 5,000円 を加算)
子育て世帯臨時特例給付金について
支給対象者は 次のどちらの要件も満たす方です。
1.平成26年1月分の児童手当・特例給付を受給
2.平成25年の所得が児童手当の所得制限限度額未満
対象児童は 支給対象者の平成26年1月分の児童手当・特例給付の対象となる児童
ただし、・「臨時福祉給付金」の対象となる児童
・生活保護の受給者となっている児童などは除きます。
支給額 対象児童1人につき 10,000円
2014-09-20 Sat
◇マークもつきました 先日コノミヤ北青葉台店前の横断歩道が完成したニュースとともに
横断歩道前後に描かれる◇のマークが青葉台側に
描かれていないことをお伝えしていました。
市を通じては「描くが少し時間がかかる」というような情報でしたが、
その後すぐに描かれました。(写真)良かったです(^_^;)

バス停の新設検証中
また南北青葉台のみなさんが中心になり、
コノミヤ前にバス停を新設するようがんばっていただいています。
私も南海バスに対しては生協店の頃から機会あるごとに要望を出していたのですが、
この4月にはコノミヤが店舗を出す情報も含めあらためて要望を出していました。

そしてコノミヤさんが大変前向きにご協力いただき具体化に向け進んでいます。
先日はバスを実際に止めてみて検証しました。(写真上)

しかし車いす乗降ができるスペースがないほか、
細かな問題も含め新たな課題が見つかり、
まだすんなりとは進むわけではないようです<(_ _)>
市には引き続き南海・コノミヤと協議を進め前向きに検討していくよう申し入れしています。