2014-10-02 Thu
柳原白蓮(びゃくれん)と河内長野の風景 再展示!NHK連続テレビ小説「花子とアン」が話題になった、
ヒロインのモデル、村岡花子と「腹心の友」柳原白蓮(びゃくれん)。
その白蓮が1951年に当時三日市村を訪れ
河内長野の風景を短歌に詠んでいます。

7月20日から9月23日にかけて河内長野市立ふるさと歴史学習館
(くろまろ館)で特別企画をおこなっていました。
当ブログでも紹介しましたが、2ヶ月あまりで同館を訪れた方は
市内外合わせ3千917名でした。昨年一年間の入場者数が
5千772名でしたからその関心度が伺われます。
また、くろまろ館では館長はじめボランティアの方など
スタッフのみなさんが丁寧に展示説明をしていただき大変好評でした。
そのためかどうかはわかりませんが、10月22日(水)~24日(金)に
くろまろ館に展示された内の一部ですが
直筆の短歌や色紙などラブリーホールで展示されます。 見逃された方は是非!
また、これだけ人気がでた展示だったのですから
ラブリーホールでの再展示もいいことだとは思います。
しかしせっかくの機会ですから
もっと一般のかたへのアピールとして
くろまろ館近くに11月29日オープンする「くろまろの郷」のビジターセンター内で紹介し
くろまろ館や河内長野をPRするツールの一つにすれば
ラブリーで展示するよりも もっと広がりをつくることができると思うのですが。
担当課に提案はしておきましたが・・・・。
スポンサーサイト
2014-09-08 Mon
今日は市立ふるさと歴史学習館へ
NHK連続テレビ小説「花子とアン」が話題になっています。
ヒロインのモデル、村岡花子と「腹心の友」柳原白蓮(びゃくれん)。
その白蓮と河内長野にこんな接点があったとは・・・。
市立ふるさと歴史学習館で 特別企画

昭和26年高野山に行く途中、三日市に立ち寄った白蓮が
いくつかの短歌を詠んでいます
そんな白蓮の生涯を紹介されています。
また、この企画がNHKのドラマを全く予想していなかったところがおもしろいです。
私もドラマは全く見ていなかったのですが、
「しんぶん赤旗」日曜版8月31日号に特集されたこともあって、
河内長野の企画と結びつきました。


館ではボランティアの方が丁寧に説明していただけます
9月23日までですので、是非ご覧下さい。
所 在 地 :〒586-0036
河内長野市高向2230-5
tel 0721-64-1560 fax 0721-64-1900
交通機関 :南海高野線、または近鉄長野線「河内長野」駅から
南海バス「高向」・「滝畑ダム」行き「中高向」下車。徒歩10分
開館時間: 午前9時~午後5時
休 館 日: 月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、年末年始
入 館 料: 無料


ほかにも河内長野でとれた綿花から種をより分け、
糸にするまでの体験もさせてくれます。手作り感いっぱいの資料館。
小さいですが結構私のお気に入りのスポットです。
2013-06-10 Mon
ます釣り大会開催しました6月9日(日)河内長野日本共産党後援会は千早赤坂村で毎年恒例となっているマス釣り大会を開催しました。当日は少し曇り空でつりをするのもバーベキューを楽しむのも絶好の日和となりました。金剛山の麓で森林浴を楽しみながら、小さなお子様から80歳を超える元気なお年寄りまで、230名が参加。
つりを楽しむ人、焼き肉や焼きそばでたらふく食べてる人、ビール片手でおしゃべりにふけってる人、それぞれいろんな楽しみ方で一日を過ごされてました。


とれたますを炭火でこうして食べるのが最高!strong>

最後は子どもたちがいけすに入り夢中になってつかみ取り!
保護者のみなさんは上から必死で写真取り!
